トップ
高齢・介護
◤
行政情報を見る
高齢者福祉制度を知りたい
介護保険制度を知りたい
行政情報(高齢)
行政情報(介護)
制度解説ハンドブック
高齢者福祉制度解説
利用までの流れ
サービス一覧・紹介
よくあるご質問
用語集
介護保険制度解説
制度解説特集
サービス提供機関を調べる
ケアマネを知りたい
専門職養成施設を調べる
サービス取組事例を見る
各自治体の窓口を調べる
介護施設情報検索
高齢者福祉施設情報検索
福祉サービス評価情報
要介護(要支援)認定者数
指定市町村事務受託法人
ケアマネのしごとガイド
介護サービス関係Q&A
専門職養成施設情報検索
サービス取組み事例紹介(高齢)
サービス取組み事例紹介(介護)
地域窓口(高齢)
地域窓口(介護)
◢
医療
医療保険制度を知りたい
行政情報(医療)
医療保険制度解説
サービス一覧/サービス紹介
医療のお仕事
医療機能情報検索
緊急・夜間診療情報検索
こども医療電話相談
新型コロナに関する相談・医療の情報
サービス取組み事例紹介
地域窓口
障害者福祉
障害者福祉制度を知りたい
行政情報(障害者福祉)
障害者福祉制度解説
障害者優先調達推進法について
障害福祉サービス等指定基準・報酬関係Q&A
障害福祉サービス等情報検索
サービス提供機関情報検索
子ども・家庭
児童福祉制度を知りたい
行政情報(児童福祉)
児童福祉制度解説
子ども子育てサポートサイト
産前・産後、育休関連情報
児童福祉施設情報検索
児童相談所虐待対応ダイヤル
保育所情報検索
旧トップページへ
広告欄
・
目次
・ 要配慮者、避難行動要支援者とは
・ 妊産婦・乳幼児・子どもの支援情報
・ 障害児・者の支援情報
平成25年度の災害対策基本法の改正により、高齢者や障害者、乳幼児などは、防災施策において特に配慮を要する要配慮者とされました。
また、災害発生時や災害が発生するおそれがある場合に、自ら避難することが難しく、避難するための特段の支援を要する者は、避難行動要支援者として市町村がその登録要件を設定し、避難支援を実施するための基礎となる名簿を作成して、情報の把握に努めることとされています。要件にもれた場合でも、自ら名簿への掲載を求めることができます。
名簿情報の提供に同意された者の情報は、自主防災組織や警察、消防、民生委員などの避難支援関係機関に提供され、災害時の避難支援計画に活用されています。
詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。
参考:内閣府 防災支援情報 災害時要援護者対策
総務省 消防庁 地域防災を支える自主防災組織等の育成
※押すとPDFが開きます
出典:内閣府 防災支援情報 令和元年台風第19号等を踏まえた高齢者等の避難のあり方について(最終とりまとめ)(令和2年12月24日公表)
災害時に備えて妊産婦とその家族が日頃から準備しておくことや心得のほか、災害時にどのような情報を収集し、どのような支援を受けると役立つかを知ることができます。
災害時に備えて周産期医療の関係機関などが日頃からどのような情報提供・共有体制をとればよいのか、災害時、時間の経過とともにどういった情報が必要とされるのかを知ることができます。
WAM助成を受けて、公益社団法人日本助産師会が作製した災害対策ブックです。妊産婦や小さな子どもがいるお母さんのためのハンドブックとして、家の中の安全対策や、災害時の工夫、阪神大震災や新潟中越地震などの経験も踏まえた体験談を参考にすることができます。
避難所で赤ちゃんと生活することになったら・・・それぞれの状況における問題と解決策がまとめられています。
避難所で乳児と生活する方々に対し、支援の際に気を付けておきたい点がまとめられています。
災害時の栄養摂取について、妊婦、授産婦、乳幼児に焦点を当てて、気を付けることがまとめられています。
被災した子どもたちを支援する医療・教育関係者などに向けて、災害発生後の子どもたちの状態を踏まえた適切なケアと、心理的サポートの目的や原則、支援のポイントなどについてまとめられています。
日常が奪われる災害時においても、子どもが安全に安心して過ごせる居場所づくりをいち早く行い、学びや遊びなどの日常を提供する準備や手続きなどが紹介されている特設ページです。
支援者などが災害現場で実践的に使える「子どもにやさしい空間」ガイドブックも紹介されています。
災害時子どもたちに寄り添うケアワーカーが知っておきたい、災害時にみられる子どもの反応やその対応方法、保護者とのかかわり方についてまとめられています。ケアワーカー自身のストレスチェックの重要性も紹介されています。
資料ページにある「ガイドライン等」に掲載されています。
発達障害とはどのようなものかが説明されています。また、合理的配慮や基礎的な環境整備の意義などが紹介されています。
障害のある子どもに対する災害時の障害の特徴を踏まえた対応方法や特性をふまえた配慮事項について、知ることができます。
災害時の発達障害児・者や家族の状況調査をまとめた「災害時の発達障害児・者支援エッセンス」や、被災地や避難所等で障害児・者に対応する際に確認しておきたい事項がまとめられています。
自閉症の人たちのための防災・支援ハンドブックです。当事者と家族の方向けのハンドブックと、支援者向けのハンドブックの2種類があります。日頃の備えの話のほか、災害が起きたとき、避難所での暮らしについての解説、Q&A等が紹介されています。
トップページにある「防災ハンドブック」に掲載されています。