トップ背景

トップ

高齢・介護

医療

障害者福祉

子ども・家庭

知りたい

wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
トップアイコン1トップ |
高齢アイコン高齢・介護 |
医療アイコン医療|
障害者福祉アイコン障害者福祉|
子どもアイコン子ども・家庭
アイコン



勤怠管理システム・勤務シフト作成支援システム
福祉医療広告

高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭

地域福祉活動コーディネーター
トップ

地域が抱える課題をピックアップし、解決策を立案・推進する

しごとの内容

 政府が主導する「ふれあいのまちづくり事業」において、実施主体である市町村社会福祉協議会(社協)に籍を置き、事業を推進する役割を果たします。ふれあいのまちづくり事業とは、お年寄り、障害のある人、子ども、一人暮らし高齢者などさまざまな人があたたかいふれあいのなかで自立、連携して快適な日常生活を送ることができる地域社会をつくるため、各地域が進める取り組みのことです。

 地域福祉活動コーディネーターは住民のニーズに応じて必要な事業を企画・立案し、ふれあいのまちづくり推進会の設置・運営を行います。この推進会は市町村や社会福祉施設、民生委員、介護職、ボランティア老人クラブなどの福祉関係団体、保健・医療関係団体、学校、自治会、婦人会、青年団、商工会議所、企業・事業所などに広く参加を呼びかけ、組織されることになっています。

 また、地域住民も積極的に参加するよう、広報活動を行い、関係機関・団体などとの連携や調整を行いながら事業を円滑に進めます。


 <地域福祉活動コーディネーターの職務>

@ふれあいのまちづくり事業実施の企画および立案
Aふれあいのまちづくり推進会の設置および運営
B住民のニーズの把握
C住民などの参加の促進ならびに社会福祉施設および関係機関・団体などとの連携および調整
Dその他事業を円滑に実施するためのさまざまな業務を行う

 <ふれあいのまちづくり事業の内容例>

区分

事業名

区分

事業名

地域福祉計画

活動計画の策定

調査・研究事業

施設ボランティア受け入れ調査

「社協20年のあゆみ」作成

市民福祉意識調査

登録ボランティア福祉意識調査

一人暮らし高齢者基礎調査

ボランティアグループなど活動状況調査

福祉施設など社会資源実態意識調査

地域資源マップ作成

福祉マップ作成活動

相談事業

心配ごと相談

福祉なんでも相談

お年寄りなんでも相談

幼児相談

他の専門相談

小地域福祉活動

福祉協力員会活動

住民参加型在宅福祉サービス

ミニデイサービス

ふれあい電話訪問

ボランティア活動の推進

ボランティアセンターの運営

地区ボランティアコーナーの開設

サロンの運営

ボラントピアの指定

公的福祉サービスの受託

学童保育所

授産場

知的障害者通所授産施設

お年寄り憩の家

肢体不自由児通園所

身体障害者授産施設

手話通訳者派遣

ガイドヘルパー派遣

その他

車いすミニマラソン大会の開催

市民福祉カレッジ開校

他の在宅福祉サービス

ふれあい訪問

介護機器貸出

移送サービス

主な職場

 市町村社協

将来性

 現代社会では、地域住民だけでは気づきにくいさまざまな課題があります。このため、地域に密着して課題を発見し、個別に支援したり、支援ネットワークを構築する専門職員の存在が今後、一層必要になっていくものと考えられます。

勤務形態

 一般的に日中9:00〜17:00の時間帯を中心とする常勤となります。

給与水準

 各市町村の社協の基準に応じた雇用条件となります。月収は20万円前後が目安です。

資格取得のルート

 社会福祉士、または社会福祉主事任用資格をもち、さらに相談援助の実務経験が相当にあることが任用条件とされています。まずは社会福祉士、もしくは社会福祉主事任用資格を取得することが必要となります。

資格取得のポイント

 社会福祉士の取得方法は「社会福祉士」の項を、社会福祉主事任用資格の取得方法については「福祉活動専門員」の項を参照してください。

関連団体・組織

全国社会福祉協議会(全社協)

 http://www.shakyo.or.jp/



ページトップ