トップ
高齢・介護
◤
行政情報を見る
高齢者福祉制度を知りたい
介護保険制度を知りたい
行政情報(高齢)
行政情報(介護)
制度解説ハンドブック
高齢者福祉制度解説
利用までの流れ
サービス一覧・紹介
よくあるご質問
用語集
介護保険制度解説
制度解説特集
サービス提供機関を調べる
ケアマネを知りたい
専門職養成施設を調べる
サービス取組事例を見る
各自治体の窓口を調べる
介護施設情報検索
高齢者福祉施設情報検索
福祉サービス評価情報
要介護(要支援)認定者数
指定市町村事務受託法人
ケアマネのしごとガイド
介護サービス関係Q&A
専門職養成施設情報検索
サービス取組み事例紹介(高齢)
サービス取組み事例紹介(介護)
地域窓口(高齢)
地域窓口(介護)
◢
医療
医療保険制度を知りたい
行政情報(医療)
医療保険制度解説
サービス一覧/サービス紹介
医療のお仕事
医療機能情報検索
緊急・夜間診療情報検索
こども医療電話相談
新型コロナに関する相談・医療の情報
サービス取組み事例紹介
地域窓口
障害者福祉
障害者福祉制度を知りたい
行政情報(障害者福祉)
障害者福祉制度解説
障害者優先調達推進法について
障害福祉サービス等指定基準・報酬関係Q&A
障害福祉サービス等情報検索
サービス提供機関情報検索
子ども・家庭
児童福祉制度を知りたい
行政情報(児童福祉)
児童福祉制度解説
子ども子育てサポートサイト
産前・産後、育休関連情報
児童福祉施設情報検索
児童相談所虐待対応ダイヤル
保育所情報検索
旧トップページへ
広告欄
・
8.パパの育児参加
内閣府では、「少子化社会対策大綱」(令和2年5月29日閣議決定)で掲げた目標である、5年後(2025年)の「男性の配偶者の出産直後の休暇取得率80%」に向け、男性の休暇取得を推進しています。
共働きが増えた昨今、子育て家庭を取り巻く環境には色々な課題がありますが、夫婦で話し合いながら、これまでの働き方や生活を見直し、家事や育児をするきっかけにしてみましょう。
▶ 内閣府「さんきゅうパパプロジェクト」より
育児・介護休業法が改正されました
〜令和4年4月1日から段階的に施行されます〜
男女とも仕事と育児を両立できるように、産後パパ育休制度の創設や雇用環境整備等などの改正が行われました。
▶詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
※下記の資料をご覧になるときにはご注意ください。
■ さんきゅうパパプロジェクト
産後に休みを取る「さんきゅうパパ」が増えると、家族に、企業に、笑顔が増える。
ママの産後すぐに休みを取るパパを増やしていくための取組です。
妻の出産直後に男性が休暇を取得し、家族との時間を過ごすことで、父親であることを実感し、家族の結び付きを深め、育児や家事のきっかけにし、これまでの働き方や生活を見直す機会となることを目指しています。
さんきゅうパパプロジェクト(内閣府) ▶
■ さんきゅうパパ準備BOOK (令和2年3月改訂)
産後すぐのママは体力的にも精神的にも大変なとき。パパのサポートが必要です。
妊娠が分かってから産後までどのような準備が必要か、パパに何ができるのかについて、体験談なども交えながらわりやすくまとめてあります。
さんきゅうパパ準備BOOK (令和2年3月改訂)(内閣府) ▶
■ そうなの?さんきゅうパパ
”さんきゅうパパ”は子どもが生まれたら半日でも休んで家事育児をするパパのことです。家事育児のための休暇普及はパパ本人の意識だけでなく、会社のサポートもとても重要です。子育てはチームプレイだ!
内閣府子ども・子育て本部 少子化対策担当 YouTube(内閣府) ▶
■ イクメンプロジェクト(厚生労働省)
「イクメンプロジェクト」とは、働く男性が、育児をより積極的にすることや、育児休業を取得することができるよう、社会の気運を高めることを目的としたプロジェクトです。
イクメンプロジェクト(厚生労働省) ▶
■ 父親の仕事と育児両立読本〜ワーク・ライフ・バランス
妊娠、出産、子育て期の父親の関わり方や、育児休業制度をはじめとする両立支援制度の基礎知識とその活用方法、仕事と家庭の両立のポイント等が盛り込まれています。
イクメンプロジェクト(厚生労働省)>イクメンライブラリー ▶
TOP>妊娠期お役立ち情報
妊娠期お役立ち情報
コンテンツ一覧
妊娠期の心得
目次
産後に備えて
番外編