WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >地域福祉にかかわるしごと > 保健師

アイコン
子どもにかかわる職場画像
地域福祉
保健師(ほけんし)

目次

タイトル
職種画像

地域(ちいき)のさまざまな(ひと)健康(けんこう)生活(せいかつ)(おく)れるようにお手伝(てつだ)

(ちい)さな()どもからお年寄(としよ)りまで、地域(ちいき)のさまざまな(ひと)健康(けんこう)生活(せいかつ)(おく)れるように手伝(てつだ)います。

たとえば、学校(がっこう)会社(かいしゃ)(おこな)健康診断(けんこうしんだん)などに出向(でむ)いて、生徒(せいと)社員(しゃいん)健康(けんこう)のアドバイスをします。また、高齢者(こうれいしゃ)(あつ)まるサロン(居場所(いばしょ))などで、病気(びょうき)予防(よぼう)するための指導(しどう)(おこな)ったり、()どもの健康(けんこう)成長(せいちょう)について(なや)(おや)相談(そうだん)にものります。さまざまな病気(びょうき)(なや)(ひと)(いえ)訪問(ほうもん)し、病気(びょうき)(なお)すうえで必要(ひつよう)医療(いりょう)などにつなげたりもします。

これら以外(いがい)にも、保健師(ほけんし)地域(ちいき)の「健康(けんこう)」にかかわるさまざまな機会(きかい)で、幅広(はばひろ)活躍(かつやく)しています。

サブタイトルの画像
職種画像

保健所(ほけんじょ)学校(がっこう)一般(いっぱん)会社(かいしゃ)など幅広(はばひろ)()(はたら)いている

保健師(ほけんし)には、(おお)きく()けて「地域(ちいき)保健師(ほけんし)」「学校(がっこう)保健師(ほけんし)」「産業保健師(さんぎょうほけんし)」がいて、それぞれ(はたら)場所(ばしょ)(ちが)います。

地域(ちいき)保健師(ほけんし)」は、保健所(ほけんじょ)保健(ほけん)センター地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センターなどで(はたら)き、地域(ちいき)人々(ひとびと)病気(びょうき)予防(よぼう)健康(けんこう)(たも)つための相談(そうだん)にのったり、さまざまな()出向(でむ)いてアドバイスしたりします。病気(びょうき)をもつ(ひと)がいる(いえ)()くこともあります。

学校(がっこう)保健師(ほけんし)」は、学校(がっこう)(ない)にいて、生徒(せいと)教職員(きょうしょくいん)健康(けんこう)(まも)るための仕事(しごと)をします。生徒(せいと)などが病気(びょうき)になったりケガをしたりしたときには、応急処置(おうきゅうしょち)(おこな)うこともあります。

産業保健師(さんぎょうほけんし)」は、一般(いっぱん)会社(かいしゃ)などにいて、そこで(はたら)人々(ひとびと)健康(けんこう)(たも)てるような助言(じょげん)(おこな)います。

アイコン
都道府県などの保健所
アイコン
市区町村の保健センター
アイコン
病院・診療所
アイコン
検診センター
アイコン
高齢者や障がい者の福祉施設
アイコン
学校
アイコン
一般の会社
アイコン
大学などの研究機関
アイコン
NPO・NGOなどの健康にかかわる団体 など
タイトル

()保健(ほけん)センターで(はたら)保健師(ほけんし)場合(ばあい)

  • 8:30
    出勤、打ち合わせ、その日のスケジュール確認
    地域の保育所や高齢者施設からきた、利用者の健康についての相談・問い合わせメールをチェック。その後、どの相談にどの職種が対応するか、所内のみんなで話し合う
  • 9:00
    地域の人々からの電話・来訪の相談に対応
    この日は、母子手帳の発行に関する電話相談、高齢者の予防接種に関する来訪の相談に対応
  • 10:00
    赤ちゃんのいる家を訪問
    生まれたばかりの赤ちゃんがいる家にうかがい、お母さんと赤ちゃんの健康の様子を確認
  • 11:00
    健診を受けていない妊婦さんがいる家を訪問
    アイコン
    ワンポイント解説
    妊娠中の健診を受けていないと、出産時や出産後に誰にも相談できず、よい状態を保てないことがあるため、受診をすすめる
  • 12:00
    昼食、休憩
  • 13:00
    地域の高齢者サロン(居場所)で病気予防のための講演
    アイコン
    ワンポイント解説
    講演の後、相談会を行い、地域の高齢者の方々から直接話を聞く
  • 14:30
    精神障がいがある人の家を訪問
    健康状態をみて、服薬がきちんとできているか確認。家族からの話も聞く
  • 15:30
    地域の保育所で、親からの「子どもの健康相談」にのる
    アイコン
    ワンポイント解説
  • 16:30
    その日に寄せられた健康相談の内容を記録
    その日の健康相談を記録。特に気になるケースを都道府県の保健所に連絡し、後日保健所職員と一緒にその家を訪問するよう打ち合わせをする
  • 17:00
    地域に配布する健康づくりのパンフレットを制作
    アイコン
    ワンポイント解説
    役所や病院などに置くパンフレットを作成
  • 18:00
    終業
タイトル
装飾画像

地域で元気なお年寄りが増えたとき

・その地域のお年寄りの体力が向上して介護の必要度が下がった

・高齢者サロンに集まる元気な高齢者が増えた

装飾画像

子どもの健康について、親から喜びの声が寄せられたとき

・健康相談を受けた親から、体の弱かった子どもが元気になったと聞いた

・相談できる人ができて、子育てに自信がもてたという声があった

装飾画像

企業保健師としてのアドバイスで、社員が健康になったとき

・日々の生活習慣を改めたことで、病気にかかりにくくなった

・社員の働きすぎを防ぐことへの会社の意識が高まった

タイトル

看護師(かんごし)国家試験(こっかしけん)合格(ごうかく)した(のち)保健師(ほけんし)国家試験(こっかしけん)合格(ごうかく)する

保健師(ほけんし)になるには、まず看護師(かんごし)国家試験(こっかしけん)合格(ごうかく)することが必要(ひつよう)です。
看護師(かんごし)資格(しかく)をとった(のち)に、(おも)以下(いか)の3ルートのどれかを()て、保健師(ほけんし)国家試験(こっかしけん)()けます。国家試験(こっかしけん)合格(ごうかく)すると、(くに)から保健師(ほけんし)免許(めんきょ)をもらえて、保健師(ほけんし)として(はたら)くことができます。
1
大学等で勉強ルート
国が決めた大学等で1年以上保健師になるために必要な勉強をする
2
養成所卒業ルート
国が決めた保健師養成所を卒業する
3
外国で学んだ知識を活かすルート
外国の保健指導の仕事を学ぶ学校や養成所を卒業したり、外国で保健師免許にあたる免許をもっている。そのうえで、@Aと同程度以上の知識や技能をもっていると国に認められる
装飾画像
地域福祉にかかわる職種一覧画像
地域福祉にかかわる職種一覧画像
地域福祉にかかわる職種一覧画像
地域福祉にかかわる職種一覧画像
戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと