WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >障がい者にかかわるしごと > 基幹型相談支援センター

アイコン
障がい者にかかわる職場画像
障がい者
基幹(きかん)(がた)相談(そうだん)
支援(しえん)センター

目次

タイトル
職場画像

地域(ちいき)相談(そうだん)支援(しえん)事業所(じぎょうしょ)さまざまな(かたち)でサポート

地域(ちいき)には、さまざまな(しょう)がいのある(ひと)(こま)りごとの相談(そうだん)にのって、(しょう)がい福祉(ふくし)サービスなどにつなげる役割(やくわり)()たす相談(そうだん)支援(しえん)事業所(じぎょうしょ)があります。しかし、相談(そうだん)する(ひと)(こま)りごとが()()んでいたり、制度(せいど)対応(たいおう)しきれない支援(しえん)必要(ひつよう)場合(ばあい)など、相談(そうだん)支援(しえん)事業(じぎょう)(しょ)だけでは対応(たいおう)(むずか)しいこともあります。

そうした対応(たいおう)(むずか)しい相談(そうだん)(たい)して、地域(ちいき)相談(そうだん)支援(しえん)事業所(じぎょうしょ)をサポートするのが基幹(きかん)(がた)相談(そうだん)支援(しえん)センターです。市町村(しちょうそん)直接(ちょくせつ)(おこな)うほか、市町村(しちょうそん)相談(そうだん)支援(しえん)事業所(じぎょうしょ)運営(うんえい)(まか)せることもあります。

サポートには、相談(そうだん)支援(しえん)事業所(じぎょうしょ)出向(でむ)いて指導(しどう)助言(じょげん)(おこな)ったり、職員(しょくいん)(そだ)てる手伝(てつだ)いをすることもあります。(しょう)がいがある(ひと)()らしを(ささ)えるのに必要(ひつよう)なサービスについても、その地域(ちいき)でどのように(ととの)えるか、地域(ちいき)(かんが)えるためのリーダーシップをとります。

タイトル
職場画像

地域(ちいき)相談(そうだん)支援(しえん)事業所(じぎょうしょ)のほか、一般(いっぱん)人々(ひとびと)相談(そうだん)するケースも

(おも)に、地域(ちいき)相談(そうだん)支援(しえん)事業所(じぎょうしょ)が、対応(たいおう)(むずか)しい相談(そうだん)内容(ないよう)についてサポートを(もと)めます。

また、(しょう)がいがある一般(いっぱん)人々(ひとびと)も、相談(そうだん)内容(ないよう)()()んでいてどの窓口(まどぐち)相談(そうだん)したらいいかわからない場合(ばあい)や、(しょう)がいがある(ひと)権利(けんり)侵害(しんがい)されていたり、虐待(ぎゃくたい)()ける(おそ)れがあるなどの場合(ばあい)は、直接(ちょくせつ)基幹(きかん)(がた)支援(しえん)センターに相談(そうだん)()()むことがあります。

タイトル
職場画像

相談(そうだん)支援(しえん)専門(せんもん)(いん)のほか、さまざまな専門職(せんもんしょく)がチームを形成(けいせい)

相談(そうだん)支援(しえん)専門(せんもん)(いん)のほか、地域(ちいき)幅広(はばひろ)支援(しえん)()っている社会福祉士(しゃかいふくしし)(しょう)がいのある(ひと)(こころ)(なや)みなどに対応(たいおう)できる精神保健福祉士(せいしんほけんふくしし)、その()健康上(けんこうじょう)問題(もんだい)にも対応(たいおう)できる保健師(ほけんし)など、幅広(はばひろ)職種(しょくしゅ)(はたら)いています。

このように、さまざまな(しょう)がいに対応(たいおう)できる、相談(そうだん)支援(しえん)現場経験(げんばけいけん)豊富(ほうふ)職員(しょくいん)たちが、チームを()んでいます。

そのほかにこんな人も!

タイトル

基幹(きかん)(がた)相談(そうだん)支援(しえん)センターで(はたら)相談(そうだん)支援(しえん)専門(せんもん)(いん)場合(ばあい)

原則(げんそく)として日中(にっちゅう)勤務(きんむ)のみで、宿直(しゅくちょく)などはありません。

  • 8:30
    出勤、現在受けている相談について打ち合わせ
    さまざまな相談が寄せられているため、センター全職種の職員が集まり「今どんな案件があり、どうなっているか」を確認
  • 9:00
    相談支援事業所や一般の方からの相談に対応
    相談支援事業所からは、メールや電話で問い合わせ
    一般の方からも電話や窓口への直接相談がある
  • 10:00
    相談支援事業所の相談支援専門員と打ち合わせ
    相談支援事業所の相談支援専門員が来て、入り組んだ相談内容についてどのような支援につなげていくかを相談
  • 11:00
    精神科病院で精神障がいがあるAさんの地域復帰の話し合い
    アイコン
    ワンポイント解説
    病院の求めで、精神保健福祉士とともに精神科病院に出向き、退院する患者Aさんがスムーズに地域で暮らせるための体制づくりを話し合う
  • 12:00
    昼食、休憩
  • 13:00
    地域のさまざまな機関で成り立つ協議会に出席
    アイコン
    ワンポイント解説
    専門の知識をもつ経験者や、地域の障がい福祉、保健・医療、学校、不動産関係などさまざまな機関の人が集まる自立支援協議会が開催され、出席する
  • 14:00
    障がいがある人の権利擁護について裁判所と打ち合わせ
    アイコン
    ワンポイント解説
  • 15:00
    相談について、住宅支援をする機関と打ち合わせ
    障がいのあるBさんの「地域に住む場所が見つからない」という相談について、住居支援をする団体と支援の調整を行う
  • 16:00
    相談支援事業所に行き、相談員の研修を行う
    アイコン
    ワンポイント解説
    実際にあった難しい事例をもとに、相談員が検討して学びを深める研修を実施
  • 17:00
    その日の相談内容や活動を記録、センター内で会議
    その日に寄せられた相談内容について記録し、複雑な問題はセンター内の全職種の職員で話し合い、整理する
  • 18:00
    終業
タイトル
POINT画像

障がいのある人が、施設や病院を出て地域で暮らしていくには、お金や住まいなどさまざまなハードルがあり、一般の相談支援事業所だけでは対応が難しいことも増えている

POINT画像

そうした中、障がいのある人が地域で自立しつつ安心して暮らしていくために、基幹型相談支援センターという「司令塔」の存在がますます重要になっている

POINT画像

幅広い問題の解決には、地域のさまざまな支援のしくみとの協力関係が必要。日ごろから意識して地域の「つながり」を深める

装飾画像
戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと