WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >子どもにかかわるしごと > 特別支援学校教諭

アイコン
子どもにかかわる職場画像
子ども
特別支援学校(とくべつしえんがっこう)教諭(きょうゆ)

目次

タイトル
職種画像

(しょう)がいのある()どもたちを教育(きょういく)する仕事(しごと)

(からだ)(しょう)がいや知的(ちてき)(しょう)がいがある()どもたちに、ハンディキャップを(おぎな)いつつ、生活(せいかつ)するうえで必要(ひつよう)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)(おし)える仕事(しごと)です。

さまざまな(しょう)がいに(かん)する基本(きほん)(てき)知識(ちしき)(そな)え、()どもたち一人(ひとり)ひとりの教育(きょういく)(じょう)(のぞ)みにこたえるための技術(ぎじゅつ)をもっています。

また、学習障害(がくしゅうしょうがい)注意欠如多動性障害(ちゅういけっじょたどうせいしょうがい)など、学習(がくしゅう)生活(せいかつ)のしづらさに(なや)()どもたちの就学(しゅうがく)サポートをすることも()えています。

サブタイトルの画像
職種画像

ハンディキャップのある()どもたちが(かよ)特別支援学校(とくべつしえんがっこう)

(おも)に、(からだ)(しょう)がいや知的(ちてき)(しょう)がいがある()どもたちが(かよ)特別支援学校(とくべつしえんがっこう)(はたら)いています。

また、小・中学校(しょうちゅうがっこう)(なか)にあり、ハンディキャップのある()どもたちが(まな)教室(きょうしつ)である特別支援学級(とくべつしえんがっきゅう)でも(はたら)いています。

アイコン
特別支援学校
アイコン
小・中学校の特別支援学級
タイトル

特別支援学校(とくべつしえんがっこう)(はたら)特別支援学校(とくべつしえんがっこう)教諭(きょうゆ)場合(ばあい)

  • 8:00
    出勤、ほかの教諭との打ち合わせ
    親からの連絡事項がある場合は、全員で確認
  • 8:30
    登校してくる子どもたちに対応
    あいさつをしながらその日の子どもたちの様子を確認
    朝の体操で体を動かす
  • 9:00
    国語・算数などの授業を行う
    数字のパズルやひらがなのなぞり書きなど、一人ひとりに合わせたカリキュラムやグループで授業する
  • 10:00
    休み時間、トイレのサポート
    1人でトイレできるように練習をすることもある
  • 10:30
    生活単元学習
    料理や園芸などを通して、生活に必要な知識や技能を身につける学習をする
  • 11:30
    給食
    手洗いや配膳、食べ方などを伝える
  • 12:30
    後片づけ、歯みがき
    食器の片づけや教室内の掃除、歯みがきなどの必要な生活習慣を伝える
  • 13:00
    昼休み
    一人ひとりの過ごし方をよく観察し、付きそう
  • 13:30
    自立活動の支援
    それぞれの子どもの特徴に応じて暮らしやすくするための「自立活動」を行う
  • 14:30
    下校の準備
    忘れ物や着替えの確認を手伝う
  • 15:00
    子どもたちが下校
    放課後デイサービスに行く子どもには、その事業所に連絡し、情報共有を行う
  • 16:00
    職員会議や勉強会
    アイコン
    ワンポイント解説
    その日の子どもたちの様子について共有
    または職員同士で勉強会
  • 17:00
    その日の支援の記録や翌日の計画などを作成
    生活単元学習や自立活動について、翌日の計画を立てる
  • 18:00
    終業
タイトル
装飾画像

生徒が自ら進んで活動を行うようになったとき

・生活単元学習で、率先して同級生と協力するようになった

装飾画像

親から、生活習慣が身についてきたと聞いたとき

・脱ぎ散らかした衣服を自分でまとめるようになったと聞いた

装飾画像

地域の人たちの理解が深まり、交流の機会が増えたとき

・地域清掃のときに、地域の人が協力してくれるようになり、子どもたちと一緒に行えた

タイトル

特別支援学校教員(とくべつしえんがっこうきょういん)養成(ようせい)する大学(だいがく)などを卒業(そつぎょう)し、免許(めんきょ)取得(しゅとく)

特別支援学校(とくべつしえんがっこう)教諭(きょうゆ)になるには、特別支援学校(とくべつしえんがっこう)教諭(きょうゆ)免許(めんきょ)をとることが必要(ひつよう)です。この免許(めんきょ)には、「一種(いっしゅ)」「()(しゅ)」と、校長(こうちょう)教頭(きょうとう)などになるために必要(ひつよう)な「専修(せんしゅう)」の3種類(さんしゅるい)があります。
1
「一種」免許
特別支援学校教員を勉強するコースがある大学を卒業する
2
「二種」免許
特別支援学校教員を勉強するコースがある短大を卒業する
3
「専修」免許
特別支援学校教員を勉強するコースがある大学の大学院を卒業する
大学院を卒業すると、校長や教頭などになるために必要な「専修」免許がとれます。
また、幼稚園または小・中高校の普通教員免許をもっている人が、教諭として現場で働いた後、大学で決まった科目の単位を勉強すると、特別支援学校教諭の免許(専修、一種、二種)がとれるルートもあります。
なお、教員の普通免許をもっていれば、小・中学校の特別支援学級で働けます。
装飾画像
子どもにかかわる職種一覧画像
子どもにかかわる職種一覧画像
子どもにかかわる職種一覧画像
子どもにかかわる職種一覧画像
子どもにかかわる職種一覧画像
子どもにかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと