WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >障がい者にかかわるしごと > 自立訓練(機能訓練・生活訓練)

アイコン
障がい者にかかわる職場画像
障がい者

機能(きのう)訓練(くんれん)生活(せいかつ)訓練(くんれん)

自立(じりつ)訓練(くんれん)

目次

タイトル
職場画像

(しょう)がいがある(ひと)(たい)して、「自分(じぶん)でできる範囲(はんい)」を(ひろ)げる訓練(くんれん)をする

(しょう)がいがある(ひと)自宅(じたく)訪問(ほうもん)したり事業所(じぎょうしょ)(かよ)ってもらったりして、入浴(にゅうよく)やトイレ、食事(しょくじ)などの()(まわ)りの生活(せいかつ)について、自分(じぶん)でできる範囲(はんい)(ひろ)げるための訓練(くんれん)(おこな)います。(しょう)がいがある(ひと)()まってもらいながら訓練(くんれん)(おこな)う、宿泊(しゅくはく)(がた)事業所(じぎょうしょ)もあります。

また、地域(ちいき)()らしていくための生活(せいかつ)(じょう)のさまざまな相談(そうだん)にのったり、助言(じょげん)(おこな)います。

タイトル
職場画像

(しょう)がいの種類(しゅるい)にかかわらず、その(ひと)()った訓練(くんれん)()ける

(からだ)(しょう)がいや知的(ちてき)(しょう)がい、精神(せいしん)(しょう)がい、または難病(なんびょう)がある(ひと)など、さまざまな(しょう)がいがある(ひと)が、その(ひと)生活(せいかつ)状態(じょうたい)(のぞ)みに沿()って生活(せいかつ)できるような訓練(くんれん)()けています。たとえば、施設(しせつ)病院(びょういん)()(のち)に、地域(ちいき)でスムーズに()らせるように訓練(くんれん)()けるケースなどがあります。

こうした(ひと)()けている訓練(くんれん)のうち、(おも)に「(からだ)(うご)かすための訓練(くんれん)」を(おこな)うことを「機能(きのう)訓練(くんれん)」といいます。これに(たい)し、(からだ)(うご)かせるけれど「どのような動作(どうさ)をすればいいのか」などに戸惑(とまど)(ひと)(たい)し、動作(どうさ)手順(てじゅん)などを(おぼ)えてもらう訓練(くんれん)を「生活(せいかつ)訓練(くんれん)」といいます。

なお、機能(きのう)訓練(くんれん)原則(げんそく)として1年(いちねん)6か(げつ)生活(せいかつ)訓練(くんれん)原則(げんそく)として2年(にねん)標準(ひょうじゅん)(てき)利用(りよう)期間(きかん)です。

タイトル
職場画像

生活支援員(せいかつしえんいん)のほか、機能(きのう)訓練(くんれん)では理学療法士(りがくりょうほうし)作業療法士(さぎょうりょうほうし)

機能(きのう)訓練(くんれん)生活(せいかつ)訓練(くんれん)でともに(はたら)いているのが、生活支援員(せいかつしえんいん)とサービス管理責任者(かんりせきにんしゃ)です。生活支援員(せいかつしえんいん)実際(じっさい)訓練(くんれん)(おこな)(ひと)、サービス管理責任者(かんりせきにんしゃ)はその(ひと)()った訓練(くんれん)計画(けいかく)()てるのが(おも)仕事(しごと)です。

機能(きのう)訓練(くんれん)場合(ばあい)、これらの(ひと)(くわ)え、理学療法士(りがくりょうほうし)または作業療法士(さぎょうりょうほうし)というリハビリの専門職(せんもんしょく)と、(からだ)(うご)かすために健康状態(けんこうじょうたい)をチェックする看護師(かんごし)(はたら)いています。

また、宿泊(しゅくはく)(がた)自立(じりつ)訓練(くんれん)場合(ばあい)(しょう)がいのある(ひと)がひとり()らしやグループホームなど地域(ちいき)()らしに移行(いこう)できるようサポートする地域(ちいき)移行(いこう)支援(しえん)(いん)がいることもあります。

タイトル

機能(きのう)訓練(くんれん)自立支援(じりつしえん)事業所(じぎょうしょ)(はたら)生活支援員(せいかつしえんいん)場合(ばあい)

原則(げんそく)として日中(にっちゅう)勤務(きんむ)のみで、宿直(しゅくちょく)などはありません。

  • 8:30
    出勤、その日の訓練についての打ち合わせ
    アイコン
    ワンポイント解説
    その日に通ってくる利用者さん、訪問予定の利用者さんについて、注意点を全スタッフで確認
  • 9:00
    通いの利用者さんの受け入れ
    看護師が朝の体調をチェックした後、訓練のための着替えを手伝い
  • 9:30
    午前の訓練をスタート
    アイコン
    ワンポイント解説
    食事や身だしなみ、掃除など、日常生活のやり方を身につけたり、トレーニングや散歩をして機能の訓練をしたり、音楽やゲームでリズム感を身につけたりなど、それぞれ個別の計画にもとづいて訓練を行う
  • 10:30
    訓練の休憩
    アイコン
    ワンポイント解説
  • 11:00
    午前の訓練の続き
    生活支援員は利用者さんが疲れていないかを見守り、看護師は体のどこかに痛い部分などはないかをチェック
  • 12:00
    利用者さんの昼食
    それぞれの利用者さんの噛む力や飲み込む力、栄養状態などに配慮しながら食事の手伝い
  • 13:00
    昼食後の歯みがき、トイレなどの手伝い
    アイコン
    ワンポイント解説
    職員も交替で食事・休憩をとる
  • 14:00
    午後の訓練
    訓練を行っているとき、利用者Aさんから訓練への要望が出たので、話を聞く
  • 15:00
    おやつの時間
    おやつを食べながら、ひと休み
    サービス管理責任者も同席し、利用者さんの悩みなどを聞く
  • 16:00
    訪問利用のBさんの自宅にうかがい、帰宅の受け入れ。理学療法士が機能訓練
    アイコン
    ワンポイント解説
    Bさんが就労訓練から帰ってきたタイミングで、自宅で迎えて着替えを手伝う。その後、理学療法士が機能訓練をする
  • 17:00
    事業所に戻り、記録をとる
    その日の通所・訪問の記録を作成。その後、来週から新たに利用する利用者Cさんの訓練計画を立てる
  • 18:00
    終業
タイトル
POINT画像

通い・訪問・泊まりと、利用者さんの状態や生活サイクル・スタイルに合わせて訓練が受けられる、その人らしい暮らしをかなえるサービス

POINT画像

地域でひとり暮らしをするために日中の活動や就労訓練に通う人も多く、訪問の要望は高いものの、職員の手配が難しいことも

装飾画像
戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと