WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >障がい者にかかわるしごと > 相談支援専門員

アイコン
子どもにかかわる職場画像
障がい者
相談(そうだん)支援(しえん)専門(せんもん)(いん)

目次

タイトル
職種画像

(しょう)がいがある(ひと)地域(ちいき)生活(せいかつ)(ささ)えるサービスの相談(そうだん)手配(てはい)

(からだ)(しょう)がいや知的(ちてき)(しょう)がい、精神(せいしん)(しょう)がいなどがある(ひと)は、地域(ちいき)自分(じぶん)らしく()らすために、(しょう)がい福祉(ふくし)サービスなどの手助(てだす)けが必要(ひつよう)になることがあります。こうしたことに(かん)する相談(そうだん)()け、本人(ほんにん)(おも)いを尊重(そんちょう)しながらサービスを提案(ていあん)し、利用(りよう)計画(けいかく)()てたり手配(てはい)をしたりするのが、相談(そうだん)支援(しえん)専門(せんもん)(いん)です。

また、障害者施設(しょうがいしゃしせつ)入所(にゅうしょ)している(ひと)が、施設(しせつ)(だし)地域(ちいき)()らしたいという場合(ばあい)相談(そうだん)支援(しえん)専門員(せんもんいん)住宅(じゅうたく)(うつ)るための手伝(てつだ)いもします。自分(じぶん)では住宅(じゅうたく)入居(にゅうきょ)などの契約(けいやく)(むす)べない(ひと)に、代理(だいり)をしてくれる(ひと)()つける支援(しえん)(おこな)うこともあります。

サブタイトルの画像
職種画像

(しょう)がいのある(ひと)にサービスの手配(てはい)(おこな)指定(してい)相談(そうだん)支援(しえん)事業所(じぎょうしょ)

(しょう)がいのある(ひと)からの相談(そうだん)()け、サービスの計画(けいかく)作成(さくせい)したり手配(てはい)(おこな)ったりする事業所(じぎょうしょ)を「指定(してい)相談(そうだん)支援(しえん)事業所(じぎょうしょ)」といい、相談(そうだん)支援(しえん)専門(せんもん)(いん)(おも)にそこで(はたら)いています。地域(ちいき)(しょう)がいがある(ひと)からのさまざまな相談(そうだん)にのる基幹型(きかんがた)相談(そうだん)支援(しえん)センターや、役所(やくしょ)(しょう)がい(しゃ)支援(しえん)部署(ぶしょ)(はたら)くこともあります。

アイコン
指定相談支援事業所
アイコン
市区町村など
タイトル

指定(してい)相談(そうだん)支援(しえん)事業所(じぎょうしょ)(はたら)相談(そうだん)支援(しえん)専門(せんもん)(いん)場合(ばあい)

  • 8:30
    出勤、事業所内での申し送り
    その日の訪問などスケジュールも確認
  • 9:00
    障がいのあるAさんからの相談に対応
    アイコン
    ワンポイント解説
    事業所を訪問してきたAさんに、サービス利用計画の作成を依頼されたので対応
  • 10:30
    サービス利用を希望するBさんの調査のために訪問
    サービス利用を希望するBさんの要望や暮らしの様子、障がいの状態などを調査するために、Bさんの自宅に訪問し面談
  • 12:00
    昼食、休憩
  • 13:00
    サービス利用を希望するBさんの計画の作成
    アイコン
    ワンポイント解説
    Bさんの思いを尊重し、サービスの手配をどのように行い、いつ・どのようなサービスを提供するか計画を作る
  • 14:00
    Cさんの自宅でサービス担当者会議を開く
    アイコン
    ワンポイント解説
    Cさんにサービス利用計画の案を示して、Cさん本人やご家族、実際にサービスを提供する担当者からの意見を聞く
  • 15:30
    入所施設から出るDさんのための支援を打ち合わせ
    アイコン
    ワンポイント解説
    入所施設からの依頼を受け、地域での暮らしに移るDさんのための支援について、いくつかの機関に出向いて打ち合わせ
  • 16:30
    サービス利用を始めたEさんの様子を確認
    アイコン
    ワンポイント解説
    Eさんを訪問して、その後スムーズにサービスが利用できているか、Eさんの思いがかなえられているかどうかなどを確認
  • 17:30
    その日の相談内容を整理・記録、事業所で今後の支援を検討
    その日に寄せられた相談内容について事業所内で話し合い、今後どのような支援を行えばいいかを検討
  • 18:00
    終業
タイトル
装飾画像

施設から出た人が、望みどおりひとり暮らしができているとき

・地域で友人ができて、気持ちが晴れやかになったと言われた

・金銭管理が不安だったが、支援のおかげで普通に過ごせている

装飾画像

障がいがある人の家族の悩みが軽くなったとき

・家族から「相談できる人がいて心が軽くなった」と言われた

・家族が突然障がい者になり途方にくれていたが、助かったと言われた

装飾画像

さまざまな支援機関の専門職とのつながりが広がったとき

・住居支援などでわからないことを気軽に相談できる機関ができた

・病院の相談員とつながりができて、情報入手が楽になった

タイトル

3〜10(ねん)仕事(しごと)経験(けいけん)相談(そうだん)支援(しえん)従事(じゅうじ)(しゃ)初任(しょにん)(しゃ)研修(けんしゅう)()ける

相談(そうだん)支援(しえん)専門(せんもん)(いん)になるには、(しょう)がい福祉(ふくし)保健(ほけん)介護(かいご)医療(いりょう)などの分野(ぶんや)で、()められた期間(きかん)仕事(しごと)経験(けいけん)をしたうえで、相談(そうだん)支援(しえん)従事(じゅうじ)(しゃ)初任(しょにん)(しゃ)研修(けんしゅう)()けることが必要(ひつよう)です。
仕事(しごと)経験(けいけん)は、その仕事(しごと)内容(ないよう)や、もっている国家資格(こっかしかく)などによって年数(ねんすう)()わります。
1
障がい者の施設や病院などでの相談支援の仕事⇒5年以上
2
施設や病院での介護の仕事⇒10年以上
なお、相談支援専門員になった後、その資格を持ち続けるには5年ごとに更新研修を受けなければなりません。
また、相談支援専門員の更新研修を1回受講し、さらに3年以上仕事をして、「相談支援専門員主任研修」を受けた人は、1つ上のクラスの資格である「主任相談支援専門員」になることができます。
装飾画像
障がい者にかかわる職種一覧画像
障がい者にかかわる職種一覧画像
障がい者にかかわる職種一覧画像
障がい者にかかわる職種一覧画像
障がい者にかかわる職種一覧画像
障がい者にかかわる職種一覧画像
障がい者にかかわる職種一覧画像
戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと