WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >高齢者にかかわるしごと > 栄養士・管理栄養士

アイコン
高齢者にかかわる職種画像
高齢者
栄養士(えいようし)管理栄養士(かんりえいようし)

目次

タイトル
サブタイトルの画像

(からだ)栄養(えいよう)状態(じょうたい)をよくするための栄養(えいよう)指導(しどう)献立(こんだて)づくり

たとえば高齢者(こうれいしゃ)場合(ばあい)病気(びょうき)があったり、()()みの機能(きのう)低下(ていか)したりしている(ひと)は、栄養(えいよう)状態(じょうたい)(くず)れがちです。栄養士(えいようし)は、そうした(ひと)(たい)して、どのような食生活(しょくせいかつ)(おく)ればよいか、意識(いしき)してとりたい食材(しょくざい)(なに)かといった指導(しどう)(おこな)ったり、実際(じっさい)にその(ひと)(てき)した献立(こんだて)(つく)ったりします。

また、()んだり()()んだりしにくい(ひと)について、()べやすい食事(しょくじ)形態(けいたい)などを提案(ていあん)することもあります。

もちろん、高齢者(こうれいしゃ)場面(ばめん)にかかわらず、()べたり()んだりしにくい(しょう)がいのある(ひと)にはその(ひと)(しょう)がいの状態(じょうたい)()わせて、また()どもへの食事(しょくじ)についても、()どもの時期(じき)にとりたい栄養(えいよう)(かんが)え、献立(こんだて)づくりをしたり、指導(しどう)をしたりします。

なお、栄養士(えいようし)のうち、(とく)(たか)専門知識(せんもんちしき)(まな)んで国家試験(こっかしけん)合格(ごうかく)した(ひと)管理栄養士(かんりえいようし)といいます。

サブタイトルの画像
サブタイトルの画像

栄養(えいよう)状態(じょうたい)配慮(はいりょ)必要(ひつよう)食事(しょくじ)提供(ていきょう)する幅広(はばひろ)場所(ばしょ)

栄養士(えいようし)は、幅広(はばひろ)職場(しょくば)活躍(かつやく)しています。福祉(ふくし)職場(しょくば)でいえば、高齢(こうれい)持病(じびょう)があったり、()()みなどの機能(きのう)(おとろ)えている(ひと)がいる高齢者施設(こうれいしゃしせつ)や、病気(びょうき)によって栄養(えいよう)指導(しどう)必要(ひつよう)(ひと)(おお)病院(びょういん)などです。そうした施設(しせつ)委託(いたく)して調理(ちょうり)(はい)(しょく)(まか)せる企業(きぎょう)(はたら)いていることもあります。

また、社員(しゃいん)健康(けんこう)(かんが)える企業(きぎょう)社員食堂(しゃいんしょくどう)や、生徒(せいと)栄養(えいよう)状態(じょうたい)配慮(はいりょ)することが必要(ひつよう)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)(しつ)などでも、献立(こんだて)づくりや栄養(えいよう)指導(しどう)(おこな)うことがあります。

さらに、地域(ちいき)には地元(じもと)栄養士(えいようし)(かい)(もう)けている栄養(えいよう)ケアステーションがあります。ここでも栄養士(えいようし)管理栄養士(かんりえいようし)がいて、地域(ちいき)人々(ひとびと)(もと)めに(おう)じて栄養(えいよう)指導(しどう)(おこな)ったり、施設(しせつ)(とう)派遣(はけん)されて入所(にゅうしょ)(しゃ)のための栄養(えいよう)ケア計画(けいかく)(つく)ったりしています。

アイコン
病院
アイコン
高齢者施設
アイコン
各種福祉施設
アイコン
企業・事業所
アイコン
学校
アイコン
行政機関
アイコン
栄養ケアステーション など
タイトル

特別養護老人(とくべつようごろうじん)ホームで(はたら)管理栄養士(かんりえいようし)場合(ばあい)

  • 9:00
    出勤、利用者さんの栄養状態の定期確認
    身長・体重などのデータから、低栄養になっていないかをチェック
  • 10:00
    調理担当者と食事の献立・形態について打ち合わせ
    アイコン
    ワンポイント解説
    配慮が必要な利用者さんの献立や食事の形態を打ち合わせ
  • 11:00
    食事の準備に立ち会い
    アイコン
    ワンポイント解説
    飲み込みに配慮が必要な利用者さんの食事の形態が、本当に適切に作られているかどうかをチェック
  • 12:00
    利用者さんの食事の様子を見守り
    利用者さんの食事の進み具合や飲み込みの様子などを確認
  • 13:00
    昼食、休憩
  • 14:00
    利用者さんごとの栄養ケア計画を作成
    アイコン
    ワンポイント解説
    今は栄養状態が正常な利用者さんについても、今後の不安があれば作成する
  • 15:00
    低栄養の利用者Aさんをめぐるカンファレンス(打ち合わせ)に参加
    アイコン
    ワンポイント解説
    寝たきりで低栄養のAさんは、床ずれが発生する恐れがあるので、事業所内で話し合う
  • 16:00
    短期入所中の利用者Bさんが自宅に戻る前に栄養指導
    自宅でどのように食事をとればよいか、食事指導を行う
  • 17:00
    口から食べられない利用者Cさんへ、口から食べる訓練
    少しずつ食べられるように、食事の形態や好みを考えてケア
  • 18:00
    終業 その後自主的に給食事業者の発表会に出席
    飲み込み困難な人でも食べられる新商品の情報を収集
タイトル
装飾画像

栄養状態がよくなり、体の状態も改善されたとき

・入院患者さんの栄養が改善して、予定より早く家に戻れた

・施設入所者さんの栄養が改善し、運動機能もよくなった

装飾画像

好きなものが食べ続けられることでとても喜ばれたとき

・飲み込みがしづらくなった人が、献立の改善で食事が進んだ

・糖尿病で好きなものが食べられない人が、献立の工夫で血糖値を気にせず食べられるようになった

装飾画像

地域の人々に、栄養への関心が高まったとき

・老人会で栄養指導をしたら、自宅で実践しているとのお便りがあった

タイトル

栄養士(えいようし)養成施設(ようせいしせつ)(まな)ぶこと、管理栄養士(かんりえいようし)国家試験(こっかしけん)合格(ごうかく)必要(ひつよう)

栄養士(えいようし)になるには、国家試験(こっかしけん)などは必要(ひつよう)ありません。大学入学資格(だいがくにゅうがくしかく)があり、(くに)指定(してい)する栄養士(えいようし)管理栄養士(かんりえいようし)養成施設(ようせいしせつ)()められた期間(きかん)(まな)んで卒業(そつぎょう)すれば、栄養士(えいようし)免許(めんきょ)がとれます。
一方(いっぽう)管理栄養士(かんりえいようし)は、栄養士(えいようし)免許(めんきょ)をとった(のち)以下(いか)条件(じょうけん)(くに)試験(しけん)()けることが必要(ひつよう)です。
1
管理栄養士養成施設ルート
栄養士免許をとるための養成施設が管理栄養士養成施設(4年制)
⇒国家試験が受けられる
2
栄養士養成施設+実際に仕事をするルート
栄養士免許を取得するための養成施設が栄養士養成施設だったとき
4年制⇒1年以上栄養士の仕事をする⇒国家試験が受けられる
3年制⇒2年以上栄養士の仕事をする⇒国家試験が受けられる
2年制⇒3年以上栄養士の仕事をする⇒国家試験が受けられる
国家試験に合格すれば、管理栄養士の免許をとれます。
装飾画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと