WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >高齢者にかかわるしごと > 介護支援専門員(ケアマネジャー)

アイコン
高齢者にかかわる職種画像
高齢者
介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)

目次

タイトル
サブタイトルの画像

介護保険(かいごほけん)サービス計画(けいかく)(つく)り、サービスの手配(てはい)(おこな)

介護保険(かいごほけん)でサービスを使(つか)(ひと)(たい)し、どのようなサービスが必要(ひつよう)かを(かんが)え、介護(かいご)サービス計画(けいかく)(ケアプラン)を()て、そのサービスを手配(てはい)するのが、介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)(ケアマネジャー)です。計画(けいかく)は、利用(りよう)する(ひと)本人(ほんにん)やその家族(かぞく)情報(じょうほう)状況(じょうきょう)()り、(おも)いや(かんが)えを()いて、本人(ほんにん)がもっている(ちから)をできる(かぎ)()()すことに(こころ)(くば)ります。定期的(ていきてき)利用者(りようしゃ)様子(ようす)確認(かくにん)し、必要(ひつよう)(おう)じて(こま)やかに計画(けいかく)見直(みなお)します。

計画(けいかく)作成(さくせい)するうえで、利用者(りようしゃ)病気(びょうき)状態(じょうたい)(くわ)しく()必要(ひつよう)があるため、その(ひと)通院(つういん)()きそうこともあります。

サブタイトルの画像
サブタイトルの画像

居宅介護支援(きょたくかいごしえん)事業所(じぎょうしょ)中心(ちゅうしん)に、介護施設(かいごしせつ)での勤務(きんむ)

介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)は、自宅(じたく)生活(せいかつ)する(ひと)のケアプランを(つく)居宅介護支援(きょたくかいごしえん)事業所(じぎょうしょ)(つと)めています。施設(しせつ)グループホーム所属(しょぞく)して、その施設(しせつ)入所(にゅうしょ)(しゃ)のための計画(けいかく)(つく)(ひと)や、役所(やくしょ)相談窓口(そうだんまどぐち)などで(はたら)(ひと)もいます。

(くに)()めたレベルの(こう)研修(けんしゅう)()けると、主任(しゅにん)介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)主任(しゅにん)ケアマネジャー)になることができます。主任(しゅにん)介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)になると、高齢者(こうれいしゃ)のさまざまな相談(そうだん)()ける地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センターなどで(はたら)くことがあります。

タイトル

居宅介護支援(きょたくかいごしえん)事業所(じぎょうしょ)(はたら)介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)場合(ばあい)

  • 8:30
    出社・情報共有の打ち合わせ
    担当している利用者さんについての生活変化などを報告。
    制度に関する情報交換も行う
  • 9:00
    電話相談の対応
    「新たに介護保険サービスを利用したい」という人からの電話相談に対応
  • 10:00
    新規の利用者Aさんの自宅を訪問
    アイコン
    ワンポイント解説
    ケアプランを作る前に、Aさんの主治医(かかりつけ医)から聞いた持病の情報をふまえて、自宅での生活ぶりなどの情報を収集
  • 11:30
    昼食・休憩
  • 12:30
    サービス担当者会議の資料整理
    アイコン
    ワンポイント解説
    サービス担当者会議の資料として、ケアプランの原案などを整える
  • 13:00
    新規の利用者Bさんの自宅でサービス担当者会議
    Bさんのサービスに関係する専門職とともに、課題やサービスの内容を検討
  • 15:00
    利用者Cさんの自宅にモニタリング訪問
    アイコン
    ワンポイント解説
    部屋の中が少し散らかっているように見えたので、本人に聞いたところ、「最近だるくて掃除ができない」とのこと。家族や医療職に伝えることを検討する
  • 16:00
    ケアプランの作成
    今日訪問した利用者さんたちのケアプランの原案を作成。それをもとに、サービスを提供する事業者の調整も行う
  • 17:30
    終業
タイトル
装飾画像

利用者さんの「自分から進んでする生活」が増えたとき

・訪問リハビリを入れたことで、台所に立てるようになった

訪問介護により、「取り込んだ洗濯物はわたしがたたむ」など、役割によりできることが増えた

装飾画像

利用者さんの人間関係が豊かになったとき

通所介護を手配したことで、人との交流が広がった

・家族の介護の負担が減り、家族の間に笑顔が増えた

装飾画像

サービスの担当者が専門的に動いてくれたとき

・計画の方針に沿って、ケアの内容を積極的に提案してくれる

・利用者さんの気になることがあると、速やかに伝えてくれる

タイトル

都道府県(とどうふけん)実施(じっし)試験(しけん)()け、合格(ごうかく)して実務(じつむ)研修(けんしゅう)()ける

介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)にはまず、都道府県(とどうふけん)実施(じっし)する、研修(けんしゅう)受講(じゅこう)するための試験(しけん)介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)実務(じつむ)研修(けんしゅう)受講(じゅこう)試験(しけん))を()けます。合格(ごうかく)すると87時間(はちじゅうななじかん)実務(じつむ)研修(けんしゅう)()けられます。研修(けんしゅう)修了(しゅうりょう)()都道府県(とどうふけん)介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)名簿(めいぼ)登録(とうろく)すると、介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)(しょう)発行(はっこう)され、介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)として(はたら)くことができます。試験(しけん)()けるには、いくつかの条件(じょうけん)があります。
1
医師や看護師(准看護師)、介護福祉士、社会福祉士、理学療法士などの医療・介護・リハビリ等の資格をもっていること
2
介護施設や障害者施設などで、相談援助の仕事をしていること
@Aを()たし、かつ@やAの仕事(しごと)5年(ごねん)以上(いじょう)していると受験資格(じゅけんしかく)()られます。
なお、介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)になった(のち)は、5年(ごねん)ごとに更新(こうしん)研修(けんしゅう)()けることが必要(ひつよう)です。これを()けないと、()(つづ)介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)として(はたら)くことができません。
装飾画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと